Dec
6
第02回オープンCAE勉強会@関東(構造など)
Registration info |
社会人 ¥500(Pay at the door)
FCFS
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
1. イベントの概要
コンピュータシミュレーションを活用した設計や力学現象の理解につなげるCAE技術のうち、無償で利用できるソフトウエア資源、オープンCAEの普及・活用を促進するため、全国で自主的に行われている各地のオープンCAE勉強会と協調して、Salome-Meca、Calculix、FrontISTR、Adventure、自作コード等、固体の有限要素法(FEM)に着目した勉強会を行います。出入り自由、参加資格不問、ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
2. スケジュール
10:00-12:00: Salome-Meca初心者向け勉強会(フォローアップ)
前回フォローアップ
Web公開チュートリアル(↓)
https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home
の「チュートリアル1」を、不明点を解消しつつ再現します。チュートリアルは印刷配布しませんので、各自でPDF印刷するなどしてご用意ください。(チュートリアル作者から使用の許可をいただいております。ありがとうございます)
Salome-Meca(DEXCSまたはCAELinux)が動作するノートパソコンをご持参下さい。液晶プロジェクタと電源コードは幹事側でご用意いたします。Salome-Mecaの実行環境構築がうまく行かない方は、事前に管理者宛でご連絡いただくか、お早目の9:30に会場にお越し下さい。お手伝いいたします。
13:00-14:30: Salome-Meca初心者向け勉強会(前回の続き)
Web公開チュートリアル(前述)の「チュートリアル2(進めば3も)」を再現します。前回欠席またはチュートリアル1が再現できなかった方は、関連Webページ(↓)
http://structmech.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/01cae1-d601.html
にある*.pyスクリプトファイルをダウンロードして読み込んでおいて下さい(当日でもUSBメモリでファイルをお渡しできます)。メッシュ作成までが自動的に再現されます。
さらに、asterの編集で以下(↓)の*.commファイルを指定すると実行まで再現できます。
http://structmech.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/1-9f33.html
14:40-17:00: 研究会
以下のタイトルは仮題です。1)~3)は各40分(質疑&準備含む)、4)は20分
1)Salome-Mecaコマンドファイル作成へのEfficientの利用(Iさん)
2)Salome-Mecaによる熱解析(Hさん)
3)Adventureによる幾何学的非線形解析(Mさん)
4)事務連絡等(幹事)
3. 参加費
会場使用料等の運営に要する費用として、500円/人を当日現金にて申し受けます。学生は無料とします。
途中から参加しても、途中退出しても同額とします。
4. パソコンの準備
Salome-Meca勉強会に参加される方は、Salome-Mecaが動作する環境をご用意ください。例えば、以下の図書にSalome-Mecaを含むAll in Oneシステム、DEXCSの起動DVDが付録でついています。
柴田, オープンCAE「Salome-Meca」ではじめる構造解析, 工学社, 2014.
柴田, オープンCAE「Salome-Meca」構造解析「固有値」「熱伝導」解析編, 工学社, 2014.
VirtualBoxを使用しての、WindowsPCにおけるDEXCS動作環境構築については、関西CAE懇話会Salome-Meca活用研究会のホームページ(↓)に導入マニュアルが掲載されています。
http://cae21.info/jswg/index.php/home_ja/
(マニュアル作者から使用許可をいただいております。ありがとうございます)
5. 参加申込方法
本ページにあるイベント参加登録欄にて参加表明してください。その際、コメント欄に4つの記号(〇、×、△)で、参加の詳細をご記入下さい。たとえば、
〇〇〇〇:午前勉強会、初心者向け勉強会、研究会、交流会の4つとも参加
〇〇〇×:交流会のみ欠席
×〇〇△:午後から参加し、交流会は未定
会場(目黒区東山住区センター第3会議室)の定員の都合から、先着20名様までとしております。ご了承願います。
6. その他
終了後近くで交流会(17:30-19:30 別会計、池尻大橋、ちゃんこ鍋2h飲み放題コース3500円を予定)を行います。ぜひ続けてご参加ください。人数確認の都合上、交流会の参加の有無は11月30日までに幹事宛でご連絡下さい。
パソコン環境構築や初心者向け勉強会の準備等、ご不明点等は、管理者宛メッセージでご連絡下さい。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2014/11/05 10:34
fujiwara_rccmさま Miyoshiさま ご登録ありがとうございます.よろしくお願いします.関西地区の関係者と,チュートリアルフォーマットの標準化を相談しており,当本勉強会でも動向をご相談します.ご意見いただければ幸いです
2014/10/16 05:47
HSakaiさま、yh0shさま、参加登録ありがとうございます。よろしくお願いします。直前になりましたら交流会の出欠についてご連絡願います。メールでも本欄への投稿でも結構です。
2014/10/06 19:01
takahiraさま、さっそくの参加登録ありがとうございます。ご都合がわかり次第で結構ですが、参加する時間帯に応じた詳細を、〇〇〇〇、等の4つ並びの記号でお知らせ願います。△でも結構です。また、コメントを書き込む際にはいったん登録をキャンセルする必要があります。
2014/10/06 13:00
potさま、さっそくの参加登録ありがとうございます。サイボウズグループの方もよろしくお願いします。サイボウズ登録は必須ではありませんが、日常的な情報交換や、過去の勉強会資料の閲覧が可能になっています。よろしくお願いします。